普通、喫茶店ではコーヒー豆の粉100gからコーヒーカップ10杯分をとるのが普通です。
利益を上げようと15杯もとろうとすると、カフェインの含有量が多くなって苦いだけで
体によくありません。
コーヒーおかわり自由の店では、果たして採算がとれてるのでしょうか?
しかし、そんな心配は無用なのです。
実は、ある食品添加物を使うと、コーヒー豆の粉から通常の3倍弱はとれるのです。
普通、ファミリーレストランではコーヒー豆の粉を10kg単位で購入しています。
通常コーヒー豆の粉10kgから1,000倍のコーヒーがとれるので、
その3倍の3,000杯のコーヒーがとれる勘定です。
使われる食品添加物というのが「リン酸塩」です。
これを増量剤として食品添加物に混ぜるのです。
そうするとリン酸塩の抽出作用で、コーヒーが何倍も作り出せるのです。
ところが、何倍も作ることができる代わりに、
コーヒー独特の苦味と香りがなくなってしまいます。
そこで、また食品添加物の助けを借りることとなります。
どのような食品添加物が使われているのでしょうか?
コーヒー香料として、
・酢酸ベンジル
・ジメチルチオエーテル
・B-ナフトールエチルエーテル
などの合成香料です。
また、これらの合成香料をミックスしたコーヒー苦味量という
便利な製品も販売されています。
さらに、こうした食品添加物で増量するやり方のほかに、
コーヒー豆の代わりにチコリーの値を使った
おかわり自由の「コーヒーもどき」もありますから、ビックリ仰天です。
【参考】食品のカラクリ 別冊宝島編集部編
■リン酸塩の弊害
リン酸塩は骨の石灰分をつくるという重要な働きをしていますが、
多くとり過ぎると鉄分の吸収を阻害したり、体内のカルシウムと結合して
対外に排出されカルシウム不足を招くなどの弊害があり、
それによって体の治癒力や免疫力が低下するという悪循環に陥ってしまいます
PR